コンテンツにスキップ

「縣陵体操」の版間の差分

提供: Re-Agatadia
ページの作成:「Category:縣陵百科 {{DEFAULTSORT:けんりょうたいそう}} == 概要 == なかなかハードかつ準備体操にしては長めな運動。ラジオ体操と同じく動的ストレッチの一種であり、けがをしにくい体操である。しかし、準備体操とは元々軍隊などで訓練のために行われていたものという噂もあり、軍隊で行われていたと考えるとそのハードさにも合点がいく。 校内…」
 
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:縣陵百科]] {{DEFAULTSORT:けんりょうたいそう}}
[[Category:縣陵事典]] {{DEFAULTSORT:けんりょうたいそう}}


== 概要 ==
== 概要 ==
なかなかハードかつ準備体操にしては長めな運動。ラジオ体操と同じく動的ストレッチの一種であり、けがをしにくい体操である。しかし、準備体操とは元々軍隊などで訓練のために行われていたものという噂もあり、軍隊で行われていたと考えるとそのハードさにも合点がいく。
なかなかハードかつ準備体操にしては長めな運動。ラジオ体操と同じく動的ストレッチの一種であり、けがをしにくい体操であるのは納得したうえでやっぱり長い。しかし、準備体操とは元々軍隊などで訓練のために行われていたものという噂もあり、軍隊で行われていたと考えるとそのハードさにも合点がいく。


校内では校歌や応援歌と同等に神聖化されており、先生によっては少し喋っただけで最初からやり直しとなる可能性もあるため注意しよう。なお2年生以降ではその存在は突然無くなり覚えている人間は、強力な洗脳に耐えた1部の者だけであり秘密裏にその存在は語り継がれている。「やる意味が無い」というような発言をした者は消されるため、注意しよう。
校内では校歌や応援歌と同等に神聖化されており、先生によっては少し喋っただけで最初からやり直しとなる可能性もあるため注意しよう。なお2年生以降ではその存在は突然無くなり覚えている人間は、強力な洗脳に耐えた1部の者だけであり秘密裏にその存在は語り継がれている。「やる意味が無い」というような発言をした者は消されるため、注意しよう。
== 体操の順番 ==
※左右は逆かもしれません。臨機応変に対応してください。
# 腕を小さく前ならえの形にしながら両足の足踏みの運動8カウント×2セット(足が直角になるまで曲げる)
# 腕を体の横→前に振りながら、2,3,6,7カウント目にしゃがみながら足を広げる(O脚のように)運動×2セット
# 1,2カウント目に腕を時計回り(右手)になるよう体と水平方向に振り、2カウント目の終わりに前ならえの状態で一瞬静止する。3,4カウント目に腕を反時計回り(左手)になるよう同様に振り、4カウント目の終わりに腕を後ろに大きく振って一瞬静止する。5カウント目で前ならえの状態、6,7カウント目で腕を横に大きく振る。8カウント目で腕を後ろに大きく振る運動×2セット
# ひとつ前の8カウント目で腕を大きく振ったあとその腕を一回転し、その勢いのまましゃがみこむ。腕は後ろに大きく振る(1カウント目)。2カウント目で腕を下から前に戻し、バンザイのポーズになって左足を踏み出す(3~4カウント目)。5~6カウント目は1~2カウント目と同様で、7~8カウント目に踏み出す足が右足になる運動×2セット(2セット目の8カウント目でいったん気を付けの体勢になる。)
# ラジオ体操第一の、体を横に曲げる運動のような運動。1カウント目で左腕を頭の上から右方に伸ばし、右腕は腰につける。2カウント目で左手を反時計回り、右手を時計回りに回しながら気を付けの体勢に戻る。3~4カウント目は1~2カウント目と同様になる。5~8カウント目は1~4カウント目の左右を反転させた運動になる。2セット目は、左、右、左、右(伸ばす腕)のように交互に変わる。
# 1~2カウント目で足を肩幅に広げ、前傾姿勢になりながら腕を大きく下に振り、3~4カウント目で胸を大きくそらしながら腕を振り上げ、鉛直方向に腕を下げる運動。4カウント目で腕を大きく後ろから回す。5~8カウント目も同様。×2セット
# 1カウント目で腕を高く顔の横にあげ、2カウント目でしゃがみながら腕を大きく振り下げ、3カウント目でしゃがんだ状態を解除して前ならえの状態で一瞬静止し、4カウント目で腕を後ろに大きく回す運動×2セット
# 1カウント目で腕を前ならえの形にし、左足を大きく広げ、2カウント目で体を横に向けながら左腕を大きく左に振り、戻す。3カウント目も同様。4カウント目で腕を前なら位の状態にしたのち下に大きく振りかぶる。5~8カウント目は1~4カウント目の足を広げたままバージョンで左右を反転させて行う運動×2セット
# 足を広げたまま前傾姿勢になり、1~4カウント目で腕を左→右→左→右と大きく動かす。5~7カウントで左側から大きくゆっくり円を描くように腕を回し、少し勢いをつけて8カウント目に腕を左に大きく振る。2セット目は1セット目の左右を反転させた運動。2セット目の7~8カウント目は気を付けの体勢に戻る動作も同時に行う。
# 1カウント目で左足を開き、前傾姿勢になりつつ勢いをつけて腕を伸ばしクロスさせ、2カウント目で腕を大きく開き、3カウント目で1カウント目と同様に腕をクロスさせ、4カウント目で腕を大きく広げたのち後ろに回し、5~7カウントで両腕をゆっくり前に伸ばす。8カウント目で前傾姿勢のまま腕を大きく広げたバンザイの体勢になる運動×2セット。2セット目の8カウント目で気を付けの体勢になり両腕を胸の前でクロスさせる。
# 1カウント目で両腕を大きく広げ、2カウント目で両腕をクロスさせながらしゃがみ、3カウント目で大の字になってジャンプする。4カウント目で着地ししゃがんで腕をクロスさせ、5~6カウント目も3~4カウント目と同様に行い、7~8カウント目で両腕を広げたのち気を付けの体勢になって両腕をクロスさせる運動×2セット。2セット目の8カウント目は気を付けの姿勢になる。
# 1カウント目で両手を床に着けてしゃがみ、2カウント目で両足を後ろに下げて腕立て伏せの体勢になる。3カウント目は左足をあげて腕立てをし4カウント目で戻り、5カウント目は右足をあげて腕立てをし6カウント目で戻る。7~8カウント目で1~2カウント目の動作を逆にして行う運動×2セット。2セット目の8カウント目は腕をクロスさせて立つ。
# 1カウント目で腕を広げながら足を一瞬広げ、2カウント目は腕をクロスさせながら足を一瞬広げ、3カウント目でクロスした腕を横に大きく広げながら一回転させながら足を一瞬広げ、4カウント目で1カウント目と同じことを行う。足は比呂がない。5~8カウント目は広げるとクロスさせるが逆になった運動×2セット。2セット目の8カウント目が終わったら気を付けの体勢。
# 1カウント目で大きく腕を高く上げ、2~3カウントを使ってゆっくり腕を下ろしながら深呼吸する。4カウント目で腕をクロスさせる。5カウント目で腕を横に大きく広げ、6~7カウントで深呼吸しながら腕を前に持ってきて8カウント目で腕を後ろに大きく振りかぶり2セット目の1カウント目につなげる運動×2セット

2025年6月4日 (水) 10:46時点における最新版


概要[編集 | ソースを編集]

なかなかハードかつ準備体操にしては長めな運動。ラジオ体操と同じく動的ストレッチの一種であり、けがをしにくい体操であるのは納得したうえでやっぱり長い。しかし、準備体操とは元々軍隊などで訓練のために行われていたものという噂もあり、軍隊で行われていたと考えるとそのハードさにも合点がいく。

校内では校歌や応援歌と同等に神聖化されており、先生によっては少し喋っただけで最初からやり直しとなる可能性もあるため注意しよう。なお2年生以降ではその存在は突然無くなり覚えている人間は、強力な洗脳に耐えた1部の者だけであり秘密裏にその存在は語り継がれている。「やる意味が無い」というような発言をした者は消されるため、注意しよう。

体操の順番[編集 | ソースを編集]

※左右は逆かもしれません。臨機応変に対応してください。

  1. 腕を小さく前ならえの形にしながら両足の足踏みの運動8カウント×2セット(足が直角になるまで曲げる)
  2. 腕を体の横→前に振りながら、2,3,6,7カウント目にしゃがみながら足を広げる(O脚のように)運動×2セット
  3. 1,2カウント目に腕を時計回り(右手)になるよう体と水平方向に振り、2カウント目の終わりに前ならえの状態で一瞬静止する。3,4カウント目に腕を反時計回り(左手)になるよう同様に振り、4カウント目の終わりに腕を後ろに大きく振って一瞬静止する。5カウント目で前ならえの状態、6,7カウント目で腕を横に大きく振る。8カウント目で腕を後ろに大きく振る運動×2セット
  4. ひとつ前の8カウント目で腕を大きく振ったあとその腕を一回転し、その勢いのまましゃがみこむ。腕は後ろに大きく振る(1カウント目)。2カウント目で腕を下から前に戻し、バンザイのポーズになって左足を踏み出す(3~4カウント目)。5~6カウント目は1~2カウント目と同様で、7~8カウント目に踏み出す足が右足になる運動×2セット(2セット目の8カウント目でいったん気を付けの体勢になる。)
  5. ラジオ体操第一の、体を横に曲げる運動のような運動。1カウント目で左腕を頭の上から右方に伸ばし、右腕は腰につける。2カウント目で左手を反時計回り、右手を時計回りに回しながら気を付けの体勢に戻る。3~4カウント目は1~2カウント目と同様になる。5~8カウント目は1~4カウント目の左右を反転させた運動になる。2セット目は、左、右、左、右(伸ばす腕)のように交互に変わる。
  6. 1~2カウント目で足を肩幅に広げ、前傾姿勢になりながら腕を大きく下に振り、3~4カウント目で胸を大きくそらしながら腕を振り上げ、鉛直方向に腕を下げる運動。4カウント目で腕を大きく後ろから回す。5~8カウント目も同様。×2セット
  7. 1カウント目で腕を高く顔の横にあげ、2カウント目でしゃがみながら腕を大きく振り下げ、3カウント目でしゃがんだ状態を解除して前ならえの状態で一瞬静止し、4カウント目で腕を後ろに大きく回す運動×2セット
  8. 1カウント目で腕を前ならえの形にし、左足を大きく広げ、2カウント目で体を横に向けながら左腕を大きく左に振り、戻す。3カウント目も同様。4カウント目で腕を前なら位の状態にしたのち下に大きく振りかぶる。5~8カウント目は1~4カウント目の足を広げたままバージョンで左右を反転させて行う運動×2セット
  9. 足を広げたまま前傾姿勢になり、1~4カウント目で腕を左→右→左→右と大きく動かす。5~7カウントで左側から大きくゆっくり円を描くように腕を回し、少し勢いをつけて8カウント目に腕を左に大きく振る。2セット目は1セット目の左右を反転させた運動。2セット目の7~8カウント目は気を付けの体勢に戻る動作も同時に行う。
  10. 1カウント目で左足を開き、前傾姿勢になりつつ勢いをつけて腕を伸ばしクロスさせ、2カウント目で腕を大きく開き、3カウント目で1カウント目と同様に腕をクロスさせ、4カウント目で腕を大きく広げたのち後ろに回し、5~7カウントで両腕をゆっくり前に伸ばす。8カウント目で前傾姿勢のまま腕を大きく広げたバンザイの体勢になる運動×2セット。2セット目の8カウント目で気を付けの体勢になり両腕を胸の前でクロスさせる。
  11. 1カウント目で両腕を大きく広げ、2カウント目で両腕をクロスさせながらしゃがみ、3カウント目で大の字になってジャンプする。4カウント目で着地ししゃがんで腕をクロスさせ、5~6カウント目も3~4カウント目と同様に行い、7~8カウント目で両腕を広げたのち気を付けの体勢になって両腕をクロスさせる運動×2セット。2セット目の8カウント目は気を付けの姿勢になる。
  12. 1カウント目で両手を床に着けてしゃがみ、2カウント目で両足を後ろに下げて腕立て伏せの体勢になる。3カウント目は左足をあげて腕立てをし4カウント目で戻り、5カウント目は右足をあげて腕立てをし6カウント目で戻る。7~8カウント目で1~2カウント目の動作を逆にして行う運動×2セット。2セット目の8カウント目は腕をクロスさせて立つ。
  13. 1カウント目で腕を広げながら足を一瞬広げ、2カウント目は腕をクロスさせながら足を一瞬広げ、3カウント目でクロスした腕を横に大きく広げながら一回転させながら足を一瞬広げ、4カウント目で1カウント目と同じことを行う。足は比呂がない。5~8カウント目は広げるとクロスさせるが逆になった運動×2セット。2セット目の8カウント目が終わったら気を付けの体勢。
  14. 1カウント目で大きく腕を高く上げ、2~3カウントを使ってゆっくり腕を下ろしながら深呼吸する。4カウント目で腕をクロスさせる。5カウント目で腕を横に大きく広げ、6~7カウントで深呼吸しながら腕を前に持ってきて8カウント目で腕を後ろに大きく振りかぶり2セット目の1カウント目につなげる運動×2セット